そもそも中高一貫校にいくことのメリットは何でしょう。高校受験を回避することでしょうか。
それともしっかりとしたカリキュラムで6年間を過ごすことでしょうか。
人によってそのメリットは様々ですが、私が一番のメリットだと私が思うのは高校受験を回避できることでも学校のカリキュラムでもありません。
学校のカリキュラムが生徒の学力を上げるのか
進学校のカリキュラムは生徒の進学実績をどれだけ押し上げているのでしょうか。
たしかに私立の学校の校風やカリキュラムは魅力的に感じます。
私立中学に進学すれば高校受験をしない分、先を見据えて6年間でしっかりとした学習カリキュラムを組みます。
実際に私立中学のカリキュラムは公立の学校のそれと比べると学習効果が高いものになっています。
大学附属ではない進学校は中2までに中学範囲を終え、中3では高校範囲に入る先取りのカリキュラムが一般的です。
しかしながらそれでも私は学校のカリキュラムが生徒に与える学力への影響は限定的だと考えます。
学校のカリキュラムがどうであっても、その違いによって生徒の進学実績に与える影響は学校が言うほどには大きくはないと思っています。
具体例を挙げます。
例えば筑波大附属駒場と開成です。
開成は私立で筑駒は国立という違いはありますが、両方とも男子の最難関校です。
カリキュラムは対照的で筑駒は緩く、開成はとても進度が速いです。
にも関わらず進学実績が良いのはどちらかと言えば筑駒です。
もちろん開成の合格実績も群を抜いていますが、筑駒を凌駕している訳ではありません。
同じことは筑波大附属と豊島岡にも言えます。
筑波大附属はカリキュラムがゆっくりで豊島岡は速いです。
進学校のカリキュラムの違いが進学実績にどれだけ影響を及ぼしているかは実は不透明です。
御三家と呼ばれる最難関校でも学校の授業中に予備校の内職をしているといった話は珍しくありません。
また、最近のカリキュラムのトレンドとしてどこの学校も英語は重視しており、学校説明会等ではそれをアピールしています。
オールイングリッシュでの英語の授業などの各校ごとの特色はあるものの、そういった授業が総合的な英語の技能(読む・書く・聞く・話す)に与える影響は実は分かっていません。
ほとんどの学校は中学受験の難易度と大学の進学実績に大きな開きはありません。
難関校の進学実績が良い理由
では難関校の進学実績が良いのは何故でしょうか。
週刊ダイヤモンドで「お得な学校・レバレッジ度ランキング」という特集をよくやっています。
つまり入口(中学入試の難易度)と出口(大学合格実績)を比べてお得な学校がないかという特集です。
入学後に成績を上げてくれたらそれはお得な学校です。
しかしこういった特集はこの雑誌でも他の雑誌でもよく組まれていますが、毎回順位は大きく変動しています。
仮にある学校が行なっている教育が明らかに効果的なのであれば、このレバレッジランキングでは常に上位にあるはずです。
また、その学校のやり方を同じ偏差値帯の多くの学校が真似て、その学校の特色のあるカリキュラムがスタンダードとなっていてもおかしくはありません。
しかしそうはなっていません。
つまりお得な学校などはあったとしても毎年変わるのであれば結局は誤差の範囲内です。
また仮に今の学校のカリキュラムが昨今の大学入試に上手く対応していたとしても、5年後6年後はどうなっているかは分かりません。
あるとすれば「進学実績が上がる」→「入口の偏差値が上がる」→「進学実績が上がる」という好循環と「進学実績が下がる」→「入口の偏差値が下がる」→「進学実績が下がる」という悪循環があるだけです。
ただし何十年も変わらない傾向があります。それは「中学受験の難関校は進学実績が良い」ということです。
つまり進学実績の良い学校というのは「優秀な生徒が良い進学実績を残しているだけ」という元も子もない傾向が浮かび上がってきています。
これについては多くの方が落胆されるかもしれませんが合格実績と中学受験の難易度に大きな乖離がそれほど見られないというのは事実としてあります。
もちろんカリキュラムも大事です。ただ、それ以上に「どれだけレベルの高い子を集めることができたか」ということが学校の合格実績を大きく左右しています。
それでも進学校に行くことのメリットはある
ここまで「学校のカリキュラムが合格実績におよぼしている影響は限定的」「難関校の合格実績は優秀な生徒が良い合格実績を残しているだけ」と述べてきました。
しかしそれでも私は難関校であれば私立中学に行く意味はあると考えます。なぜなら「進学校に行くことにより最適な環境が得られる」と考えるからです。
その環境というのは学校のカリキュラムのことではありません。学校の先輩や同級生といった周りの友人環境です。
中学生・高校生は周りの友人環境がその後の人生に大きな影響を与えます。
「先輩が東大に合格した」「自分よりできる子が沢山いる」「周りがきちんと勉強している」といった同じ目的を持つ周りの友人環境こそが勉強へのやる気を高め、希望の大学を目指す糧となります。
まとめ
中高一貫校に行くことの最大のメリットはその学校のカリキュラムや教育方針ではなく周りの人の環境だということを述べてきました。
「この学校のカリキュラムであれば英語が得意になる」「探求学習によって理系分野を更に伸ばせる」「我が子の性格にこの校風は向いている」といったことはもちろん大事です。
しかしもう少しシンプルに「進学校に行くことによって最適な友人環境が得られる」ということを志望校の指針として重要視しても良いのではないでしょうか。
そもそも中高一貫校にいくことのメリットは何でしょう。高校受験を回避することでしょうか。
それともしっかりとしたカリキュラムで6年間を過ごすことでしょうか。
人によってそのメリットは様々ですが、私が一番のメリットだと私が思うのは高校受験を回避できることでも学校のカリキュラムでもありません。
学校のカリキュラムが生徒の学力を上げるのか
進学校のカリキュラムは生徒の進学実績をどれだけ押し上げているのでしょうか。
たしかに私立の学校の校風やカリキュラムは魅力的に感じます。
私立中学に進学すれば高校受験をしない分、先を見据えて6年間でしっかりとした学習カリキュラムを組みます。
実際に私立中学のカリキュラムは公立の学校のそれと比べると学習効果が高いものになっています。
大学附属ではない進学校は中2までに中学範囲を終え、中3では高校範囲に入る先取りのカリキュラムが一般的です。
しかしながらそれでも私は学校のカリキュラムが生徒に与える学力への影響は限定的だと考えます。
学校のカリキュラムがどうであっても、その違いによって生徒の進学実績に与える影響は学校が言うほどには大きくはないと思っています。
具体例を挙げます。
例えば筑波大附属駒場と開成です。
開成は私立で筑駒は国立という違いはありますが、両方とも男子の最難関校です。
カリキュラムは対照的で筑駒は緩く、開成はとても進度が速いです。
にも関わらず進学実績が良いのはどちらかと言えば筑駒です。
もちろん開成の合格実績も群を抜いていますが、筑駒を凌駕している訳ではありません。
同じことは筑波大附属と豊島岡にも言えます。
筑波大附属はカリキュラムがゆっくりで豊島岡は速いです。
進学校のカリキュラムの違いが進学実績にどれだけ影響を及ぼしているかは実は不透明です。
御三家と呼ばれる最難関校でも学校の授業中に予備校の内職をしているといった話は珍しくありません。
また、最近のカリキュラムのトレンドとしてどこの学校も英語は重視しており、学校説明会等ではそれをアピールしています。
オールイングリッシュでの英語の授業などの各校ごとの特色はあるものの、そういった授業が総合的な英語の技能(読む・書く・聞く・話す)に与える影響は実は分かっていません。
ほとんどの学校は中学受験の難易度と大学の進学実績に大きな開きはありません。
難関校の進学実績が良い理由
では難関校の進学実績が良いのは何故でしょうか。
週刊ダイヤモンドで「お得な学校・レバレッジ度ランキング」という特集をよくやっています。
つまり入口(中学入試の難易度)と出口(大学合格実績)を比べてお得な学校がないかという特集です。
入学後に成績を上げてくれたらそれはお得な学校です。
しかしこういった特集はこの雑誌でも他の雑誌でもよく組まれていますが、毎回順位は大きく変動しています。
仮にある学校が行なっている教育が明らかに効果的なのであれば、このレバレッジランキングでは常に上位にあるはずです。
また、その学校のやり方を同じ偏差値帯の多くの学校が真似て、その学校の特色のあるカリキュラムがスタンダードとなっていてもおかしくはありません。
しかしそうはなっていません。
つまりお得な学校などはあったとしても毎年変わるのであれば結局は誤差の範囲内です。
また仮に今の学校のカリキュラムが昨今の大学入試に上手く対応していたとしても、5年後6年後はどうなっているかは分かりません。
あるとすれば「進学実績が上がる」→「入口の偏差値が上がる」→「進学実績が上がる」という好循環と「進学実績が下がる」→「入口の偏差値が下がる」→「進学実績が下がる」という悪循環があるだけです。
ただし何十年も変わらない傾向があります。それは「中学受験の難関校は進学実績が良い」ということです。
つまり進学実績の良い学校というのは「優秀な生徒が良い進学実績を残しているだけ」という元も子もない傾向が浮かび上がってきています。
これについては多くの方が落胆されるかもしれませんが合格実績と中学受験の難易度に大きな乖離がそれほど見られないというのは事実としてあります。
もちろんカリキュラムも大事です。ただ、それ以上に「どれだけレベルの高い子を集めることができたか」ということが学校の合格実績を大きく左右しています。
それでも進学校に行くことのメリットはある
ここまで「学校のカリキュラムが合格実績におよぼしている影響は限定的」「難関校の合格実績は優秀な生徒が良い合格実績を残しているだけ」と述べてきました。
しかしそれでも私は難関校であれば私立中学に行く意味はあると考えます。なぜなら「進学校に行くことにより最適な環境が得られる」と考えるからです。
その環境というのは学校のカリキュラムのことではありません。学校の先輩や同級生といった周りの友人環境です。
中学生・高校生は周りの友人環境がその後の人生に大きな影響を与えます。
「先輩が東大に合格した」「自分よりできる子が沢山いる」「周りがきちんと勉強している」といった同じ目的を持つ周りの友人環境こそが勉強へのやる気を高め、希望の大学を目指す糧となります。
まとめ
中高一貫校に行くことの最大のメリットはその学校のカリキュラムや教育方針ではなく周りの人の環境だということを述べてきました。
「この学校のカリキュラムであれば英語が得意になる」「探求学習によって理系分野を更に伸ばせる」「我が子の性格にこの校風は向いている」といったことはもちろん大事です。
しかしもう少しシンプルに「進学校に行くことによって最適な友人環境が得られる」ということを志望校の指針として重要視しても良いのではないでしょうか。
コメント