お子さんがそもそも中学受験向くかの適性は気になるところです。
この記事ではそもそもお子さんが中学受験の能力としての適性があるのかどうかを小4までに判断する方法について述べます。
中学受験をのための塾に通い、多くの人が授業の内容が難しく感じるのは小5以降です。
しかしできれば塾に入る前に中学受験に対して能力の適性があるのかは見極めたいところです。
なお、性格的に適性があるかどうかはまた別の話です。それは別記事で述べます。
小2までに能力としての適性判断したいという方も多いかと思いますが、小2までの算数は作業に近いのでまだ能力として適性があるかどうかを簡単に見極めるのは困難です。
中学受験への能力としての適性が顕在化するのは小3以降です。
国語も算数も根本となるのは論理的思考力
算数も国語も必要な力は論理的思考力です。
論理的思考力とは何か。具体的に述べます。
例えば「0.5時間は30分」ということを導くには「1時間=60分」という知識と「0.5は1の半分」という小数の概念の理解が必要になります。
「1を10個に分けたものが0.1」→「0.1が10個集まれば1」→「0.1が5つ集まった0.5は1の半分」というように導く力が論理的思考力です。
「校庭での体育の授業が中止になった」「今日の最高気温は35℃だ」という状況から「熱中症の危険があるから中止になった」と読み取るのも論理的思考力です。
国語については物語文の読解問題の読解が小4時点で壊滅的にできない子(特に男子)に多いですがいずれ伸びます。
中学入試に出てくる物語文の展開は大体決まっています。
そして能力がある子はそのパターンが塾の宿題をこなしていくうちに分かってきます。
塾の宿題をきちんとこなしていけば小6までにできるようになるケースが多いです。
小4までの国語の点数で中学受験の適性は測れません。
「国語ができない」「算数ができない」というのは多くの場合「算数に比べると国語ができない」というように自分の中で相対的にできていない場合ばかりです。
小5までは算数と国語の偏差値に差がある人でも、諦めずに勉強をしていけば苦手な科目の偏差値が得意な科目の偏差値に近づいてきます。
国語と算数の学力は間違いなく相関があります。
計算ができるだけでは意味がない
中学受験は算数が重要なウエイトを占めます。
中学受験の算数においては計算力は必須です。正確かつスピーディ―な計算力なくして中学受験に立ち向かうことはできません。よって計算力は中学受験で必須の能力です。
しかしながら、計算ができるだけでは意味がありません。
計算力という武器があってもそれを使いこなす思考力がなければ意味がありません。
計算は公文やそろばんをやっていればほとんどの人はできるようになります。
もしくは計算問題集を使った自宅学習でも計算力は身に着きます。
計算力は日々の積み重ねでできるようになります。そしてその努力は必ず必要です。
それは当然のこととして大事な能力はそれより前に別にあります。
数を量として理解しているかが大事
では何が大事か。それは数の理解です。
数を順番ではなく量として理解しているかどうかが算数ができるかどうかの分岐点となります。
小2までの算数はかけ算九九を覚えれば解けるような作業的な問題ばかりですので、これができるかどうかでは算数の思考力は測れません。
もう少し具体的に述べます。
例えばお風呂の中で1から100まで数えられるようになっても算数ができるということにはなりません。
もしくは朝礼の時に自分が何番目にいるかどうかを数えることができてもそれは算数の思考力とは関係ありません。
また公文などに通って小1で小6までの計算を先取りできたとしても中学受験に向くかどうかは別の話です。
計算が先取りできたからといって受験算数の適性があるかは分かりません。
小3までに先取りをしていないからといって何も心配することはないです。
数を量として捉えることができるかどうか。
これが能力としての適性を判断する最初の関門です。
以下に具体例を挙げます。
分数や小数の意味を理解しているか
数を量として捉えているかどうかの分かれ目は小数と分数の概念を学んだ後です。
(異分母の計算は小5からですが小数・分数の概念自体は小3までに学校で習います)
小数や分数は計算だけなら異分母の計算であれ、小数や分数が混ざった計算であれ、練習すればほとんど誰でもできるようになります。
よって計算ができるかどうかでは能力は測れません。
大事なのは「小数や分数の概念を正しく理解しているか」です。
小数や分数を理解しているかどうかの簡単な質問があります。
小3の三学期以降で以下が答えられるかどうか聞いてみて下さい。
1時間は60分であるということを説明してから下記の問いを投げかけてみてください。
①0.1時間は何分か
②3分の1(さんぶんのいち)時間は何分か
①を10分と答え、②になると何を聞かれているのかが分からないという子は結構います。
このあたりをスラスラ答えられるのであれば問題ありません。
単位換算ができるかどうか
小3時点で重さと長さ、かさ(体積)の単位は学びます。
1㎞=1000m、1kg=1000gといったことを学びます。(ちなみに㎝やdlが例外であり、重さも長さもかさもキロは1000倍、ミリは1000分の1倍です。)
小3の3学期以降で次の質問が答えられるかが適性を見極めるポイントとなります。
①0.04㎏は何gか
②3060mは何kmか
少しひっかけ問題にしました。
①を400g②を3.6㎞と答える人は小4でも結構います。(答えは①は40g②は3.06km)
1kgが1000gということを知識として知らないのであれば、答えられないのも仕方ありません。
しかしそれらの単位換算を学んだ上で上記の単位換算でつまづくと中学受験は厳しい戦いになりそうです。
(単位換算についてはすぐに答えられなくても、換算方法を数分教えた上で答えられるのであれば問題ありません)
もう少し細かく適性を知りたい方は
もう少し早い段階(小2以下)で適性の精度を高めたい場合は以下の教材をお勧めします。
「算数と国語を同時に伸ばすパズル」は数を知っていれば解ける問題で、まさに論理的思考力が試されます。
小1までは入門編で初級編は小2以上ではないと難しいです。
660円と安くて、楽しみながら解けるのでお勧めです。
ちなみに大人が解いても結構難しいです。
また、小1、小2までの簡単な質問では「374は100がいくつ、10がいくつ、1がいくつ集まった数か」という質問でも測れますが、先に上げた質問と比べると精度は低いです。
まとめ
中学受験に能力としての適性があるかないのかの最低限のラインを見分ける方法を述べました。
あくまでも最低限のラインなので「これができれば中学受験に向いている」ということではありません。
「これができないと下位校より上の中学受験は厳しい」ということです。
中学受験の適性があるかどうかということは塾の先生は教えてくれません。
なぜなら適性がないと言ってしまうと塾に入ってくれないからです。
塾の無料体験授業を受けても適性は測れません。
もし適性がなかったとしても「可能性はある」といった誰も否定はできない言い方で勧誘されるだけです。
それであれば上記のことを試してみて、最低限のラインはクリアしているかどうかは試してみては如何でしょうか。
コメント